看護論文の書き方完全ガイド:初心者向けステップバイステップ解説

看護論文の書き方完全ガイド:初心者向けステップバイステップ解説

更新
シェアする:

看護師として論文執筆に挑むあなたへ。論文作成は難解で、時間もかかりそう…と感じていませんか?でも大丈夫!この記事では、看護論文の書き方から発表方法、さらに役立つ情報源まで、徹底的に解説します。あなたの研究成果を世に広め、看護の質向上に貢献するためのガイドとして活用してください。

看護論文の基礎知識を理解する

看護師として、日々の臨床経験を積み重ねる中で、自身の知識や技術を深めたい、あるいはその成果を世に問いたいと考える方もいるのではないでしょうか。その一つの手段として、看護論文の執筆があります。

しかし、論文と聞くと、難解なイメージや、何から手をつければ良いのかわからないといった悩みを持つ方も少なくないでしょう。ここでは、看護論文の基礎知識をわかりやすく解説し、あなたの第一歩をサポートします。

看護論文とは?種類と構成要素を理解する

看護論文とは、看護に関する研究成果や考察をまとめた論文のことです。あなたの研究や考察を論文としてまとめることで、看護学の発展に貢献できるだけでなく、自身の専門性を高めることにも繋がります。看護論文と一口に言っても、さまざまな種類があり、それぞれに異なる構成要素があります。以下で詳しく見ていきましょう。

論文の種類:レビュー論文、原著論文、症例報告など

看護論文には、いくつかの種類があります。それぞれの特徴を理解し、あなたの研究内容に合った論文形式を選択することが重要です。

  • レビュー論文:既存の研究を収集し、分析・評価を行い、特定のテーマに関する知見をまとめたものです。先行研究の整理や、新たな視点の提示に役立ちます。
  • 原著論文:新しい研究結果を発表する論文です。研究計画からデータ収集、分析、考察まで、一連の流れを詳細に記述します。
  • 症例報告:特定の症例について、その看護過程や治療経過、考察などをまとめたものです。稀な症例や、新たな看護介入の効果などを報告する際に用いられます。
  • 量的研究:数値データを用いて、客観的な分析を行います。統計解析などを用いて、研究結果の信頼性を高めます。
  • 質的研究:インタビューや観察などから得られた定性的なデータを分析し、対象者の経験や感情、行動などを深く理解することを目的とします。

これらの論文の種類を理解し、あなたの研究内容や目的に最適な形式を選びましょう。

構成要素:はじめに、方法、結果、考察など

看護論文は、一般的に以下のような構成要素で構成されています。それぞれの要素を理解し、論理的な構成で論文を作成することが重要です。

  • はじめに:研究の背景、目的、意義などを記述します。読者の興味を引きつけ、論文の全体像を示す部分です。
  • 方法:研究のデザイン、対象、データ収集方法、分析方法などを具体的に記述します。研究の再現性を担保するために、詳細な情報が必要です。
  • 結果:データ分析の結果を客観的に記述します。図表などを活用し、視覚的にも分かりやすく表現することが重要です。
  • 考察:結果を解釈し、研究の意義や限界、今後の課題などを考察します。先行研究との比較や、新たな知見の提示も行います。
  • 結論:研究の主要な結論を簡潔にまとめます。今後の展望や、臨床への応用についても言及します。
  • 参考文献:論文内で引用した文献をリストアップします。正確な情報と、適切な引用方法が求められます。

これらの構成要素を意識し、論理的で分かりやすい論文作成を心がけましょう。

各構成要素の役割と書き方

各構成要素には、それぞれ重要な役割があります。それぞれの要素を効果的に記述することで、論文の質を高めることができます。以下に、各構成要素の書き方のポイントを紹介します。

  • はじめに:研究の背景を具体的に示し、なぜこの研究が必要なのかを明確にします。研究目的を明確に提示し、読者の興味を引くように記述しましょう。
  • 方法:研究のデザイン(量的研究、質的研究など)、対象者の選定基準、データ収集方法、分析方法などを詳細に記述します。第三者が同じ研究を行えるように、再現性を意識して記述しましょう。
  • 結果:データ分析の結果を、客観的に記述します。図表を効果的に活用し、結果を視覚的に分かりやすく表現しましょう。統計解析の結果は、正確に記述することが重要です。
  • 考察:結果を解釈し、研究の意義や限界を考察します。先行研究との比較を行い、あなたの研究がもたらす新たな知見を提示しましょう。今後の課題や、臨床への応用についても言及します。
  • 結論:研究の主要な結論を簡潔にまとめます。研究の目的を達成できたのか、明確に示しましょう。今後の展望や、さらなる研究の可能性についても触れます。

各構成要素の役割を理解し、それぞれの要素を効果的に記述することで、質の高い論文を作成することができます。

参考文献の書き方と引用方法

参考文献は、あなたの研究の信頼性を高めるために非常に重要です。参考文献を正確に記述し、適切に引用することで、あなたの論文の質を向上させることができます。

  • 参考文献リストの作成:参考文献は、論文の最後にまとめて記載します。参考文献リストの作成には、参考文献管理ツール(後述)を活用すると便利です。
  • 引用方法:論文の中で、他の研究者の論文や文献を引用する場合は、引用元の情報を明記する必要があります。引用方法には、著者名と発行年を記載する方法(例:Smith, 2020)や、脚注を使用する方法などがあります。
  • 引用ルールの遵守:引用する際は、著作権法を遵守し、適切な引用を行いましょう。引用元の情報を正確に記載し、自分の言葉で表現するように心がけましょう。

参考文献の書き方と引用方法を正しく理解し、あなたの研究の信頼性を高めましょう。

看護論文の基礎知識を理解することは、論文執筆の第一歩です。論文の種類、構成要素、そして各要素の書き方を理解し、あなたの研究を論文として形にしましょう。このガイドが、あなたの論文執筆の道しるべとなることを願っています。

論文作成のステップを理解する

看護師として、日々の業務に追われながらも、研究への情熱を燃やしているあなた。論文作成は、看護の質を向上させるための貴重な手段ですが、その道のりは決して平坦ではありません。しかし、ご安心ください。論文作成のステップを一つずつ理解し、着実に進んでいくことで、必ずや目標を達成できます。この章では、論文作成の各ステップを詳細に解説し、あなたの研究活動を強力にサポートします。

テーマ選定と研究計画の立て方

論文作成の第一歩は、適切な研究テーマを見つけることから始まります。日々の臨床経験から疑問に感じていること、改善したいと思っていることなど、あなたの関心や問題意識に基づいたテーマを選びましょう。テーマ選定の際には、以下の点を考慮することが重要です。

  • 実現可能性: 収集可能なデータがあるか、研究期間内に完了できるかなど、現実的な視点から検討しましょう。
  • 独自性: 既存の研究との違いや、新たな知見が得られる可能性があるかを考えましょう。
  • 意義: 看護の質の向上や患者さんのQOL(生活の質)に貢献できるテーマを選びましょう。

テーマが決まったら、次は研究計画の作成です。研究計画は、論文全体の設計図となるもので、以下の要素を含みます。

  • 研究目的: 研究で明らかにしたいことを具体的に記述します。
  • 研究課題: 研究目的を達成するための具体的な問いかけを立てます。
  • 研究方法: どのような方法でデータを収集し、分析するかを詳細に説明します。
  • 研究期間: 研究の開始から完了までの期間を明確にします。
  • 倫理的配慮: 研究対象者への配慮や、個人情報の保護について記述します。

綿密な研究計画は、論文作成の成功を大きく左右します。計画段階で、指導者や先輩看護師に相談し、アドバイスを求めることも重要です。

文献調査とデータ収集方法

研究計画に基づき、文献調査とデータ収集を進めていきます。文献調査では、先行研究を徹底的に調べ、あなたの研究の背景となる情報を収集します。関連する論文、文献、書籍などを幅広く検索し、研究テーマに関する知識を深めましょう。文献調査の際には、以下の点に注意してください。

  • キーワード検索: 関連するキーワードを様々に組み合わせて検索し、情報を網羅的に収集します。
  • 文献の評価: 論文の質や信頼性を評価し、研究に役立つ情報を厳選します。
  • 参考文献リストの作成: 引用する文献の情報を正確に記録し、参考文献リストを作成します。

データ収集は、研究の質を左右する重要なプロセスです。研究方法に応じて、適切な方法でデータを収集しましょう。主なデータ収集方法には、以下のようなものがあります。

  • 量的研究: 質問票調査、実験、観察などを行い、数値データを収集します。
  • 質的研究: インタビュー、焦点グループ、観察などを行い、言葉や行動に関するデータを収集します。
  • 混合研究: 量的研究と質的研究を組み合わせ、多角的にデータを収集します。

データ収集の際には、研究計画に沿って、正確かつ客観的にデータを収集することが重要です。また、倫理的な配慮を忘れず、研究対象者のプライバシーを保護するように努めましょう。

データ分析と結果の解釈

収集したデータは、適切な方法で分析し、結果を解釈します。データ分析の方法は、研究の種類やデータの性質によって異なります。量的研究では、統計ソフトを用いてデータを分析し、有意差の有無などを検討します。質的研究では、データをカテゴリー化し、テーマやパターンを抽出します。データ分析の際には、以下の点に注意してください。

  • 分析方法の選択: 研究目的に合った適切な分析方法を選択します。
  • 統計的有意性: 量的データの場合、統計的有意性を確認し、結果の解釈に活かします。
  • 客観的な解釈: 偏った解釈を避け、客観的な視点から結果を考察します。

結果の解釈では、研究結果が意味すること、既存の研究との比較、今後の課題などを考察します。結果の解釈は、論文の論理的展開を左右する重要な部分です。結果を丁寧に分析し、研究の意義を明確に伝えられるように努めましょう。

論文の執筆と修正

データ分析と結果の解釈が完了したら、いよいよ論文の執筆です。論文は、以下の構成要素で構成されます。

  • タイトル: 研究内容を簡潔に表す、魅力的なタイトルを付けましょう。
  • 抄録: 研究の目的、方法、結果を要約します。
  • はじめに: 研究の背景、目的、意義を説明します。
  • 方法: 研究のデザイン、対象、データ収集方法などを詳細に記述します。
  • 結果: データ分析の結果を客観的に示します。
  • 考察: 結果を解釈し、考察を述べます。
  • 結論: 研究の結論を簡潔にまとめます。
  • 参考文献: 引用した文献を正確に記載します。

論文執筆の際には、以下の点に注意しましょう。

  • 分かりやすい文章: 読者が理解しやすいように、平易な言葉遣いを心がけましょう。
  • 論理的な構成: 論文全体が論理的に構成されるように、構成要素間の関連性を意識しましょう。
  • 正確な情報: 誤字脱字、情報の誤りがないように、入念にチェックしましょう。

論文が完成したら、指導者や同僚に校正を依頼し、客観的な視点から意見をもらいましょう。修正を重ねることで、論文の質は格段に向上します。

論文投稿と審査プロセス

論文が完成したら、次は論文投稿です。投稿先は、研究テーマや論文の質に応じて、適切な学術雑誌や学会を選びましょう。投稿前に、投稿先の投稿規定をよく確認し、論文の形式を整える必要があります。投稿後、論文は審査プロセスに入ります。

  • 査読: 専門家による査読が行われ、論文の質が評価されます。
  • 修正: 査読結果に基づいて、論文の修正を求められることがあります。
  • 採択/不受理: 査読の結果、論文が採択または不受理となります。

審査プロセスは、論文の質を高めるための重要なプロセスです。査読者の意見を真摯に受け止め、論文の修正を行いましょう。論文が採択されたら、あなたの研究成果が世に発表されることになります。この経験は、あなたの研究者としてのキャリアを大きく前進させるでしょう。

研究倫理の遵守

研究倫理は、研究活動における重要な基盤です。研究倫理を遵守することは、研究の信頼性を確保し、研究対象者の人権を保護するために不可欠です。研究計画の段階から、倫理的な配慮を十分に行いましょう。研究倫理に関するガイドラインを熟読し、研究倫理審査委員会の承認を得るなど、適切な手続きを踏むことが重要です。

統計ソフトの使い方

量的研究を行う場合、統計ソフトの使用は必須です。統計ソフトには、さまざまな種類があり、それぞれ特徴が異なります。代表的な統計ソフトには、SPSS、R、Stataなどがあります。統計ソフトの使い方を習得し、データ分析を効率的に行いましょう。統計ソフトの操作方法に関するマニュアルや、オンラインのチュートリアルなどを活用して、学習を進めてください。

参考文献管理ツールの活用

論文作成において、参考文献の管理は非常に重要です。参考文献管理ツールを活用することで、参考文献の整理、引用、文献リストの作成などを効率的に行うことができます。代表的な参考文献管理ツールには、EndNote、Mendeley、Zoteroなどがあります。これらのツールを使いこなし、論文作成の効率を格段に向上させましょう。

論文作成をスムーズに進めるための情報を網羅する

論文作成は、多くの看護師にとって挑戦的な道のりです。しかし、適切なツールと情報源を活用すれば、その道のりを格段にスムーズに進めることができます。ここでは、論文作成を効率化するための具体的な方法を紹介します。

参考文献データベースの活用方法

質の高い論文を作成するためには、信頼できる情報源から情報を収集することが不可欠です。参考文献データベースは、この情報収集を強力にサポートします。代表的なデータベースには、PubMed、CINAHL、医中誌Webなどがあります。これらのデータベースを活用し、自身の研究テーマに関連する論文を効率的に検索しましょう。

  • 検索キーワードの工夫: 適切なキーワードを選択し、AND、OR、NOTなどの検索演算子を駆使して、より絞り込んだ検索を行いましょう。
  • 検索結果の整理: 検索結果は、参考文献管理ツール(後述)を使用して整理し、効率的に管理しましょう。
  • 論文の精読: 検索で見つけた論文は、タイトル、アブストラクトだけでなく、全文を精読し、自身の研究に役立つ情報を抽出しましょう。

論文執筆支援ソフトの紹介

論文の執筆を支援するソフトウェアも、効率的な論文作成に役立ちます。代表的なものには、Microsoft WordやLaTeXなどがあります。これらのソフトには、論文の構成、参考文献の管理、文章の校正など、論文作成をサポートする様々な機能が搭載されています。

  • Microsoft Word: 多くの人が使い慣れているワープロソフトであり、論文の基本的な構成や文章作成に適しています。
  • LaTeX: 数式や複雑なレイアウトが必要な場合に適しており、高度な表現が可能です。

統計解析ソフトの紹介

研究データは、適切な統計解析によって意味のある情報として解釈されます。統計解析ソフトは、データ分析を効率的に行い、客観的な結果を導き出すための強力なツールです。代表的なソフトには、SPSS、Stata、Rなどがあります。

  • SPSS: ユーザーフレンドリーなインターフェースで、統計初心者でも扱いやすいのが特徴です。
  • Stata: 高度な分析にも対応しており、専門的な研究にも利用できます。
  • R: オープンソースであり、自由度が高く、多様な分析が可能です。

研究倫理に関するガイドライン

論文作成においては、研究倫理を遵守することが非常に重要です。研究倫理に関するガイドラインを熟読し、倫理的な問題がないか十分に確認しましょう。所属する機関の研究倫理委員会に相談することも有効です。

  • インフォームドコンセント: 研究対象者から、研究への参加に関する同意を得ること。
  • プライバシー保護: 研究対象者の個人情報が漏洩しないように配慮すること。
  • データの不正利用の防止: データの改ざんや捏造は厳禁です。

看護論文の質を高めるためのポイントを理解する

看護師として、日々の臨床経験を通して得た知見を論文という形でまとめ、発表することは、自身の専門性を高めるだけでなく、看護全体の質の向上にも貢献できます。しかし、質の高い論文を作成するには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。ここでは、論文の質を格段に向上させるためのコツを、具体的に解説していきます。

明確な研究目的の設定

論文の質を左右する最も重要な要素の一つが、研究目的を明確に定めることです。研究目的が曖昧な場合、論文全体の構成がブレてしまい、結果的に質の低い論文になってしまう可能性があります。 研究目的を設定する際には、以下の点に注意しましょう。

  • 具体性:何を知りたいのかを具体的に記述します。「患者満足度を向上させる」といった漠然としたものではなく、「〇〇看護介入が、術後患者の疼痛管理に与える影響を評価する」など、具体的な目標を設定しましょう。
  • 実現可能性:研究期間や利用可能なデータなどを考慮し、現実的に達成可能な範囲で目的を設定します。
  • 重要性:研究目的が、看護の実践や患者のQOL向上にどのように貢献するかを明確にします。

研究目的を明確にすることで、研究計画、データ収集、分析、考察といった、論文作成の各ステップがスムーズに進み、質の高い論文へと繋がります。

適切な研究デザインの選択

研究デザインとは、研究を行う上での設計図のようなものです。研究目的に最適なデザインを選択することで、信頼性の高い結果を得ることができ、論文の質を大きく向上させることができます。

看護研究で用いられる主な研究デザインとしては、以下のようなものがあります。

  • 量的研究:数値データを用いて客観的な分析を行います。例:RCT(ランダム化比較試験)、コホート研究、横断研究
  • 質的研究:インタビューや観察を通して、主観的なデータを収集し、多角的な視点から現象を考察します。例:現象学、グラウンデッド・セオリー
  • 混合研究:量的研究と質的研究を組み合わせ、多角的な視点から研究を行います。

研究デザインを選択する際には、以下の点を考慮しましょう。

  • 研究目的との適合性:研究したい内容に最適なデザインを選びます。
  • 倫理的配慮:被験者の人権や安全を守るために、倫理的な側面を考慮したデザインを選びます。
  • 実現可能性:研究期間、利用可能な資源、研究者のスキルなどを考慮して、実現可能なデザインを選びます。

適切な研究デザインを選択することで、信頼性の高い結果を得て、質の高い論文を作成することができます。

データの正確な分析と解釈

収集したデータを正確に分析し、その結果を適切に解釈することも、論文の質を高める上で不可欠です。データの分析方法を誤ると、誤った結論を導き、論文の信頼性を損なうことになりかねません。

データの分析と解釈を行う際には、以下の点に注意しましょう。

  • 適切な分析方法の選択:データの種類(量的データ、質的データなど)や研究デザインに合わせて、適切な分析方法を選択します。
  • 統計ソフトの活用:統計ソフト(SPSS、Rなど)を使い、正確な分析を行います。統計知識に不安がある場合は、専門家のサポートを受けることも検討しましょう。
  • 結果の客観的な解釈:得られた結果を客観的に解釈し、研究目的との関連性を明確にします。結果を誇張したり、都合の良いように解釈したりすることは避けましょう。
  • 限界点の明記:研究の限界点(サンプルサイズの小ささ、研究期間の短さなど)を論文に明記し、結果の解釈に注意を払います。

データの正確な分析と客観的な解釈を行うことで、信頼性の高い論文を作成し、研究成果の価値を高めることができます。

論理的な文章構成と表現力

論文は、研究成果を論理的に伝え、読者に理解してもらうためのコミュニケーションツールです。そのため、文章構成や表現力が、論文の質を大きく左右します。

論理的な文章構成と表現力を高めるためには、以下の点に注意しましょう。

  • PREP法:結論(Point)、理由(Reason)、具体例(Example)、結論(Point)の順に記述するPREP法など、論理的な文章構成を意識します。
  • 簡潔で分かりやすい文章:冗長な表現や曖昧な言葉遣いを避け、簡潔で分かりやすい文章を心がけます。
  • 客観的な表現:主観的な意見や感情的な表現を避け、客観的な事実に基づいて記述します。
  • 適切な文体:論文の種類や対象読者に合わせて、適切な文体(ですます調、である調など)を選択します。
  • 誤字脱字のチェック:論文を完成させる前に、必ず誤字脱字をチェックします。

論理的な文章構成と分かりやすい表現を心がけることで、読者の理解を深め、論文の説得力を高めることができます。

発表後のステップを理解する

論文発表は、研究の終わりではなく、新たな始まりです。発表後のステップを踏むことで、あなたの研究はさらに発展し、看護の質の向上へと繋がります。ここでは、論文発表後の具体的なステップと、今後の研究活動への展望について解説します。

論文発表後のフィードバックの活用

論文発表後には、様々なフィードバックが得られます。これらのフィードバックをどのように活用するかが、今後の研究活動を左右する重要なポイントとなります。

  • 質疑応答への対応: 発表後の質疑応答では、自分の研究に対する理解を深めることができます。質問に対して誠実に答え、不明な点は正直に認めることが大切です。他の研究者からの意見は、あなたの研究の新たな側面を発見する機会にもなります。
  • 論文の修正: 論文発表後、査読者や他の研究者から修正の指摘を受けることがあります。これらの指摘は、あなたの研究をより質の高いものにするための貴重なアドバイスです。指摘された点を真摯に受け止め、論文の修正を行いましょう。
  • 論文の引用状況の確認: 発表された論文が他の研究でどのように引用されているかを確認することも重要です。引用されることで、あなたの研究の重要性や影響力が示されます。また、引用論文を読むことで、あなたの研究がどのように発展しているのかを知ることができます。

これらのフィードバックを活かすことで、あなたの研究はより洗練され、看護学術への貢献度も高まります。

今後の研究テーマの選定

論文発表後のフィードバックや、研究を通して得られた新たな疑問は、今後の研究テーマを決定する上で非常に役立ちます。新たな研究テーマを探求することで、あなたの研究者としての成長を促し、看護の質の向上に繋がる可能性が広がります。

  • 研究の発展: 発表した論文の内容をさらに発展させる研究テーマを検討しましょう。例えば、研究対象を広げたり、新たな視点を取り入れたりすることで、より深い知見を得ることができます。
  • 新たな問題意識: 研究を通して生じた疑問や、未解決の問題を新たな研究テーマとして取り組むことも有効です。これにより、看護現場の課題解決に繋がる可能性があります。
  • 他の研究者との連携: 他の研究者との共同研究も、新たな研究テーマを見つける良い機会です。異なる専門性を持つ研究者と協力することで、多角的な視点から研究を進めることができます。

今後の研究テーマを選定する際には、自身の興味関心だけでなく、看護現場のニーズや社会的な要請も考慮することが重要です。これにより、あなたの研究がより多くの人々に貢献し、看護の未来を明るく照らすことでしょう。

まとめ:論文作成を通して看護の質向上に貢献しよう

看護師として、論文作成は単なる学術的な課題以上の意味を持ちます。それは、日々の看護実践を深め、より質の高いケアを提供するための重要なステップです。この記事では、看護論文の書き方から発表方法、そしてその先にある看護の未来までを考察してきました。

論文執筆のメリットと成功事例

論文執筆は、あなたの専門性を高め、看護師としてのキャリアを大きく発展させるための強力なツールとなります。論文作成を通して、あなたは自身の看護実践を客観的に見つめ直し、改善点を発見することができます。また、論文を発表することで、あなたの研究成果を広く共有し、他の看護師や医療従事者からのフィードバックを得ることが可能です。

成功事例として、自身の看護実践における課題を論文として発表し、その結果、患者ケアの質を大幅に向上させた看護師がいます。また、論文発表をきっかけに、専門看護師や認定看護師の資格を取得し、キャリアアップを実現した看護師も少なくありません。これらの事例は、論文執筆が単なる学術的な活動に留まらず、看護師としての成長を加速させるものであることを示しています。

看護の質向上への貢献

あなたが執筆した論文は、看護の質を向上させるための貴重な資源となります。研究を通して得られた知見は、新たな看護技術の開発、既存のケア方法の改善、患者の満足度向上など、様々な形で看護の質に貢献します。あなたの研究が、他の看護師の知識やスキルを向上させ、ひいては患者さんのより良い健康状態へと繋がるのです。

論文発表後も、継続的な研究活動を通じて、看護の質向上に貢献し続けることができます。学会発表や論文投稿を通じて、あなたの研究成果を共有し、他の看護師との情報交換を行いましょう。また、研究活動を通して得られた知見を、教育や臨床現場で活かすことも可能です。

論文作成は、看護師としての成長を促し、看護の未来を切り開くための第一歩です。この記事が、あなたの論文執筆をサポートし、看護の質向上に貢献するための羅針盤となることを願っています。

監修者プロフィール

宮本 大輔

宮本 大輔

【経歴】
聖ルチア病院、福岡県立精神利用センター太宰府病院にて勤務
2017年 リアン訪問看護 設立
2022年 ネクストリンク訪問看護 設立
2024年 地域創生包括支援協会 理事

【資格】
・看護師
・相談支援専門員
・サービス等管理責任者

出利葉 貴弘

出利葉 貴弘

株式会社テックナビ 取締役
 -医療・福祉分野の情報発信とDX推進を担う事業責任者
株式会社LIH 代表取締役
 -Webマーケター/コンテンツディレクター

福岡を拠点に、これまで500社以上のWeb制作・マーケティング支援を行ってきました。2025年より「訪問看護テックナビ」の責任者として、医療・福祉分野の情報発信やIT導入を推進しています。
訪問看護で働く方々や、利用者・ご家族のために、「わかりやすく信頼できる情報」を届けることが私たちの役割です。本サイトを通じて、現場を支える力になれれば幸いです。

【経歴】
2015年 個人事業にてWebマーケティング業を開始
2016年 アイティーラボ株式会社(久留米市) 設立
2018年 株式会社LIH(福岡市) へ社名変更
2025年 株式会社テックナビ 取締役就任「訪問看護テックナビプロジェクト開始」

【保有スキル・資格など】
・Web制作(ディレクション・設計・ライティング)
・SEOコンサルティング(実務10年以上)
・AI×業務効率化コンサル

トップへ戻る

掲載希望の事業主様へ

「訪問看護テックナビ」はあらゆる理由により訪問看護のご利用を検討されている方に向けて、日本全国の訪問看護事業者の情報を公平な立場で掲載するプラットフォームサイトです。
訪問看護事業を営んでいる事業主様と患者さまをお繋ぎする架け橋となることを目指しています。掲載をご希望の方は是非お気軽にお問い合わせください。

掲載希望の方へ