訪問看護師の資格完全ガイド:必須資格からキャリアアップまで
訪問看護師を目指している方、または訪問看護の仕事内容に興味がある方にとって、必要な資格やスキル、キャリアパスを知ることは非常に重要です。この記事では、訪問看護に携わる上で役立つ資格を網羅的に解説し、あなたのキャリアプランを考える上で役立つ情報を提供します。

訪問看護師になるための基礎知識:必須資格と必要なスキル
訪問看護の世界へ足を踏み入れるためには、まず基盤となる資格とスキルを習得することが不可欠です。ここでは、訪問看護師として活躍するための必須条件と、日々の業務で役立つスキルについて解説します。確かな知識と技術を身につけ、訪問看護のプロフェッショナルを目指しましょう。
看護師または准看護師の資格
訪問看護師として働くためには、看護師または准看護師の国家資格が必須です。それぞれの資格の違いと、訪問看護における役割を見ていきましょう。
- 看護師: 国家試験に合格し、厚生労働大臣から免許を付与されます。幅広い医療知識と高い看護スキルを持ち、医療チームのリーダーシップを担うこともあります。
- 准看護師: 都道府県知事の免許を受けて業務を行います。看護師の指示のもと、診療の補助や看護を行います。
どちらの資格も、訪問看護の現場で患者さんの健康を支える上で重要な役割を果たします。自身のキャリアプランや目指す看護師像に合わせて、資格を選択しましょう。
経験年数と必要なスキル
資格取得後、訪問看護師として活躍するためには、経験とスキルの向上が重要です。経験年数別に、求められるスキルとキャリアパスについて見ていきましょう。
経験を積むための方法
訪問看護の経験を積むためには、以下のような方法があります。
- 病院での勤務: さまざまな科での経験を通して、幅広い知識と技術を習得できます。
- 訪問看護ステーションでの勤務: 実際の訪問看護の現場で、OJT(オンザジョブトレーニング)を通して実践的なスキルを身につけられます。
- 研修への参加: 訪問看護に関する専門的な研修に参加することで、知識と技術を深めることができます。
積極的に経験を積み重ね、訪問看護師としての基礎を固めましょう。
スキルアップのための研修
訪問看護師としてスキルアップするためには、継続的な学習が欠かせません。以下のような研修に参加することで、専門性を高めることができます。
- 特定行為研修: 医療処置に関する知識と技術を習得し、より高度な看護を提供できるようになります。
- 専門分野別研修: 糖尿病看護、呼吸器看護など、特定の分野に特化した知識を深めることができます。
- 管理職研修: 訪問看護ステーションの管理職を目指すための研修です。マネジメントスキルやリーダーシップを習得できます。
積極的に研修に参加し、自己研鑽に励みましょう。
専門性を高めるための資格:キャリアアップとスキルアップ
訪問看護の世界で、更なる専門性を深め、キャリアアップを目指すあなたへ。基礎資格に加え、専門知識や技術を習得するための資格が存在します。これらの資格は、あなたの看護師としての価値を高め、患者さんへのより質の高いケアを提供するための強力な武器となるでしょう。ここでは、キャリアアップとスキルアップを叶えるための資格について、詳しく見ていきましょう。
認定看護師(訪問看護分野)
特定の看護分野において、熟練した看護技術と知識を持つことを証明する資格が、認定看護師です。訪問看護分野の認定看護師は、在宅での療養生活を支援する上で、高度な専門知識と実践能力を発揮します。例えば、慢性疾患看護、皮膚・排泄ケア、がん看護など、特定の領域に特化した知識と技術を習得することで、患者さんのQOL向上に貢献できます。
- 取得方法:認定看護師教育課程を修了し、認定審査に合格する必要があります。教育課程は、各分野によって異なり、およそ6ヶ月から1年程度の期間を要します。
- 資格取得にかかる費用と時間:教育課程の受講費用は、施設や内容によって異なりますが、数十万円から100万円を超える場合もあります。また、資格取得には、多くの時間と労力が必要となります。
専門看護師(在宅看護分野)
専門看護師は、特定の専門看護分野において、高い水準の看護実践能力と、その分野を専門的に深耕する能力を兼ね備えた看護師です。在宅看護分野の専門看護師は、在宅医療の質の向上に貢献するため、高度な知識と実践能力を駆使して、複雑な問題を抱える患者さんや家族を支援します。
- 取得方法:専門看護師教育課程を修了し、専門看護師認定審査に合格する必要があります。教育課程は、大学院で修士課程を修了することが必須条件となります。
- 資格取得にかかる費用と時間:大学院での学習となるため、学費や生活費を含め、多くの費用と時間が必要となります。
その他関連資格
訪問看護に役立つ資格は、認定看護師や専門看護師だけではありません。あなたの関心やキャリアプランに合わせて、様々な資格を取得することで、専門性を高めることができます。例えば、以下のような資格が挙げられます。
- 在宅療養支援専門看護師:在宅医療における、看護ケアの質を向上させるための資格です。
- ケアマネージャー(介護支援専門員):介護保険制度に関する専門家として、ケアプランの作成や、関係機関との連携を行います。
- 認知症ケア専門士:認知症に関する専門知識を習得し、認知症患者とその家族を支援します。
これらの資格を取得することで、あなたの専門性を高め、訪問看護師としてのキャリアをさらに豊かにすることができます。それぞれの資格の取得方法や、費用、時間について、事前にしっかりと調べて、計画的に学習を進めていきましょう。

訪問看護師のキャリアパス:様々な選択肢と可能性
訪問看護師としてキャリアを築く道は一つではありません。あなたの経験、興味、そして目指す将来像に合わせて、さまざまな選択肢と可能性が広がっています。ここでは、訪問看護師のキャリアパスについて、具体的な選択肢と、それぞれの道でどのように成長できるのかを詳しく見ていきましょう。
訪問看護ステーションでのキャリア
訪問看護ステーションは、多くの訪問看護師がキャリアをスタートさせる場所です。ここでは、経験を積みながら、さまざまなキャリアアップの道を探ることができます。
- 一般訪問看護師: 患者さんの自宅を訪問し、健康状態の観察、医療処置、日常生活の支援を行います。経験を積むことで、より専門的な知識や技術を習得し、患者さんの多様なニーズに応えられるようになります。
- 主任・リーダー: チームをまとめ、他の看護師を指導する役割を担います。高いコミュニケーション能力とリーダーシップが求められ、ステーション全体の質の向上に貢献します。
- 管理者: ステーションの運営全体を管理します。経営的な視点も必要となり、ステーションの成長を支える重要な役割です。
- 専門分野のスペシャリスト: 特定の専門性(例えば、がん看護、精神科看護など)を深め、専門的なケアを提供します。専門性を活かして、より多くの患者さんのサポートができるようになります。
在宅医療機関でのキャリア
在宅医療機関では、医師や他の医療専門職と連携しながら、より高度な医療を提供することができます。訪問看護師は、チーム医療の一員として、重要な役割を果たします。
- 診療所・クリニックでの訪問看護師: 医師の指示のもと、患者さんの健康管理や医療処置を行います。医療機関との連携が密接で、より専門的な知識や技術を習得する機会があります。
- 在宅医療チームの一員: 医師、理学療法士、作業療法士など、さまざまな職種の専門家と連携し、患者さんを包括的にサポートします。チーム医療の中で、専門性を活かして活躍できます。
教育・指導者としてのキャリア
これまでの経験を活かし、他の看護師を育成する道もあります。教育・指導者として、訪問看護の質の向上に貢献できます。
- 教育担当者: 訪問看護ステーションや医療機関で、新人看護師や他のスタッフの教育を担当します。自身の知識や経験を伝え、次世代の看護師を育成します。
- 講師・インストラクター: 看護学校や研修機関で、訪問看護に関する講義や実習を行います。専門知識を教えることで、多くの看護師のスキルアップを支援します。
- コンサルタント: 訪問看護ステーションの運営や、看護師のキャリアアップに関するアドバイスを行います。豊富な経験と知識を活かし、より良い訪問看護の提供をサポートします。
キャリアアップのための戦略
自分のキャリアプランを実現するためには、計画的な行動が不可欠です。目標を設定し、それに向かって努力することで、着実にキャリアアップできます。
- 目標設定: 将来的にどのような訪問看護師になりたいのか、具体的な目標を設定します。
- 自己分析: 自分の強みや弱みを把握し、キャリアプランに活かします。
- スキルアップ: 研修や資格取得を通じて、専門知識や技術を向上させます。
- 情報収集: 訪問看護に関する最新情報を常に収集し、知識をアップデートします。
自身の強みを活かすキャリアプラン
あなたの個性や得意分野を活かせるキャリアパスを見つけましょう。例えば、コミュニケーション能力に自信があれば、患者さんとの信頼関係を築くことに重点を置くことができます。特定の疾患に対する深い知識があれば、その分野の専門家を目指すことも可能です。 自分の強みを活かして、患者さんのQOL向上に貢献できる訪問看護師を目指しましょう。
訪問看護の仕事内容とやりがい:患者さんとの深い関わり
訪問看護は、看護師が患者さんの自宅を訪問し、医療ケアを提供する仕事です。病院や施設とは異なり、患者さんの生活の場に寄り添い、個別のニーズに応じた看護を提供します。ここでは、訪問看護の具体的な仕事内容と、そのやりがいについて詳しく見ていきましょう。
訪問看護師の一日の流れ
訪問看護師の一日は、患者さんの状態や訪問スケジュールによって異なりますが、おおむね以下のような流れで進みます。
- 午前: 訪問前の準備(訪問スケジュール、患者情報の確認)、1件目~数件の訪問
- 午後: 訪問(バイタルチェック、服薬管理、処置など)、記録、次の訪問の準備
- 夕方: 事務所に戻り、記録のまとめ、関係機関との連携、翌日の準備
訪問件数は、1日に5~8件程度が一般的です。訪問看護ステーションによっては、直行直帰が可能な場合もあります。
患者さんとのコミュニケーション
訪問看護では、患者さんとのコミュニケーションが非常に重要です。患者さんの話を丁寧に聞き、心身の状態を把握し、信頼関係を築くことが求められます。コミュニケーションを通して、患者さんの不安や悩みを軽減し、より良い療養生活をサポートします。
具体的には、以下のような点に注意してコミュニケーションを図ります。
- 傾聴: 患者さんの話を丁寧に聞き、共感する
- 情報提供: 病状や治療に関する情報を分かりやすく説明する
- 意思決定支援: 患者さんの意思を尊重し、自己決定を支援する
- 励まし: 患者さんの意欲を高め、前向きな気持ちを促す
やりがいと難しさ
訪問看護の仕事には、多くのやりがいがあります。患者さんの生活を支え、その人らしい生き方をサポートできることは、大きな喜びです。また、患者さんやその家族との信頼関係が深まるにつれて、看護師としての成長も実感できます。
しかし、訪問看護には難しさもあります。一人で判断し、対応しなければならない場面も多く、責任が伴います。また、患者さんの状態は常に変化するため、臨機応変に対応する能力が求められます。
それでも、訪問看護師は、患者さんの笑顔や感謝の言葉に支えられ、やりがいを感じながら日々業務に励んでいます。患者さんの自宅で療養生活をサポートすることで、地域医療に貢献できることも、大きな魅力です。
患者さんとの信頼関係構築
訪問看護において、患者さんとの信頼関係は非常に重要です。信頼関係を築くことで、患者さんは安心して看護を受け入れ、積極的に治療に取り組むことができます。信頼関係を構築するためには、以下の点が大切です。
- 誠実さ: 約束を守り、嘘をつかない
- 共感: 患者さんの気持ちに寄り添い、理解しようと努める
- 専門性: 知識や技術を磨き、質の高い看護を提供する
- コミュニケーション: 患者さんの話を丁寧に聞き、丁寧に説明する
チーム医療における役割
訪問看護師は、医師やケアマネジャーなど、多職種と連携してチーム医療を提供します。それぞれの専門性を活かし、患者さんにとって最善のケアを提供することが目的です。訪問看護師は、患者さんの状態を他の医療専門職と共有し、情報交換を行いながら、チーム全体で患者さんを支えます。
チーム医療における訪問看護師の役割は、以下のとおりです。
- 患者さんの状態の観察: バイタルチェックや全身状態の観察を行い、変化を早期に発見する
- 医療処置: 医師の指示のもと、点滴やカテーテル管理などの医療処置を行う
- 服薬管理: 服薬の指導や管理を行い、薬の飲み忘れを防ぐ
- 生活支援: 入浴や食事の介助、排泄のケアなど、日常生活をサポートする
- 家族への支援: 介護方法の指導や相談に応じ、家族の負担を軽減する
訪問看護師は、患者さんの自宅という生活の場において、多職種と連携しながら、質の高い医療ケアを提供し、患者さんとその家族を支えています。

資格取得のための学習方法とサポート体制:学び続ける姿勢
訪問看護師として活躍するためには、資格取得に向けた学習方法を理解し、継続的に学び続ける姿勢が重要です。ここでは、効果的な学習方法や、資格取得を支援する制度について詳しく解説します。あなたに合った学習スタイルを見つけ、着実にステップアップしていきましょう。
通信講座
通信講座は、時間や場所に縛られずに学習できる柔軟性が魅力です。自分のペースで学習を進められるため、忙しい方や、自分の都合に合わせて学習したい方に最適です。多くの通信講座では、経験豊富な講師による質の高い教材や、質問対応などのサポート体制が整っています。
- メリット
- 自分のペースで学習できる
- 費用を抑えられる場合がある
- 時間や場所に縛られない
- デメリット
- 自己管理能力が求められる
- 疑問点をすぐに解決できない場合がある
スクーリング
スクーリングは、実際に学校に通って授業を受ける学習方法です。講師や他の受講生との直接的な交流を通して、知識を深め、モチベーションを高めることができます。実践的なスキルを身につけるための実習も行われるため、現場で役立つ知識や技術を習得できます。
- メリット
- 講師や他の受講生との交流
- 実践的なスキルを習得できる
- モチベーションを維持しやすい
- デメリット
- 通学時間や費用がかかる
- 自分のペースで学習できない
資格取得支援制度
多くの訪問看護ステーションや医療機関では、スタッフの資格取得を支援する制度を設けています。具体的には、受講料の補助、研修への参加支援、資格取得後の手当などが挙げられます。これらの制度を活用することで、経済的な負担を軽減しながら、スキルアップを目指すことができます。
- 受講料補助
- 研修参加支援
- 資格取得後の手当
学習計画の立て方
資格取得のためには、効果的な学習計画を立てることが重要です。まず、目標とする資格に必要な学習時間を把握し、自分の生活スタイルに合わせて無理のない計画を立てましょう。計画を立てる際には、以下の点を考慮すると良いでしょう。
- 目標設定
- 学習時間の確保
- 定期的な復習
- 進捗管理
モチベーション維持の方法
資格取得の過程では、モチベーションを維持することが重要です。目標を明確にし、達成感を味わえるように工夫しましょう。また、仲間と励まし合いながら学習を進めることも効果的です。
- 目標を明確にする
- 達成感を味わう
- 仲間と励まし合う
- 適度な休息
学習方法やサポート体制を理解し、自分に合った方法で資格取得を目指しましょう。継続的な学習と努力が、あなたのキャリアを大きく成長させる力となります。
まとめ:理想の訪問看護師像を実現するために
この記事を通じて、訪問看護師を目指す方々が、自身のキャリアプランを具体的に描き、理想の訪問看護師像に近づくための一助となれば幸いです。訪問看護の世界は、知識、経験、そして何よりも患者さんへの温かい心を持つ人々によって支えられています。
資格取得後のキャリアプランニング
資格を取得することは、あくまでスタート地点に過ぎません。
取得した資格を活かし、どのようにキャリアを築いていくかは、あなた次第です。訪問看護ステーションでの経験を積み、管理職を目指す道、専門性を高めて認定看護師や専門看護師として活躍する道、あるいは教育や研究の道に進むことも可能です。
自身の興味や強み、そして将来のビジョンに合わせて、柔軟にキャリアプランを立てていくことが重要です。
キャリアプランを立てる際には、以下の点を考慮すると良いでしょう。
- 自己分析: 自身の興味関心、得意なこと、苦手なことを理解し、どのような分野で貢献したいのかを明確にする。
- 情報収集: 訪問看護に関する最新の情報や、キャリアパスに関する情報を集める。
- 目標設定: 短期的な目標と長期的な目標を設定し、達成に向けた具体的なステップを計画する。
- メンターの活用: 経験豊富な訪問看護師や、キャリアコンサルタントに相談し、アドバイスを得る。
継続的な学習の重要性
医療の世界は常に進化しており、訪問看護の分野も例外ではありません。新しい知識や技術を習得し、自己研鑽を続けることは、質の高い看護を提供するために不可欠です。研修への参加、専門書や学術論文の読破、学会への参加など、学習方法は多岐にわたります。常にアンテナを張り、自己成長の機会を積極的に掴んでいきましょう。
継続的な学習を通して、以下のようなメリットが得られます。
- 専門知識の向上: 最新の医療情報や看護技術を習得し、質の高い看護を提供できるようになる。
- スキルの向上: 知識だけでなく、実践的なスキルも向上し、より自信を持って業務に取り組めるようになる。
- キャリアアップ: 専門的な資格を取得したり、管理職に昇進したりする可能性が高まる。
- 自己肯定感の向上: 自己成長を実感することで、仕事へのモチベーションが高まり、自己肯定感も向上する。
訪問看護師としてのキャリアは、自己成長と患者さんの笑顔を両立できる、非常にやりがいのある道です。この記事が、あなたの理想の訪問看護師像を実現するための一助となり、訪問看護の世界で輝く未来を切り開くための一歩となることを願っています。
監修者プロフィール

宮本 大輔
聖ルチア病院、福岡県立精神利用センター太宰府病院にて勤務
2017年 リアン訪問看護 設立
2022年 ネクストリンク訪問看護 設立
2024年 地域創生包括支援協会 理事
【資格】
・看護師
・相談支援専門員
・サービス等管理責任者

出利葉 貴弘
-医療・福祉分野の情報発信とDX推進を担う事業責任者
株式会社LIH 代表取締役
-Webマーケター/コンテンツディレクター
福岡を拠点に、これまで500社以上のWeb制作・マーケティング支援を行ってきました。2025年より「訪問看護テックナビ」の責任者として、医療・福祉分野の情報発信やIT導入を推進しています。
訪問看護で働く方々や、利用者・ご家族のために、「わかりやすく信頼できる情報」を届けることが私たちの役割です。本サイトを通じて、現場を支える力になれれば幸いです。
【経歴】
2015年 個人事業にてWebマーケティング業を開始
2016年 アイティーラボ株式会社(久留米市) 設立
2018年 株式会社LIH(福岡市) へ社名変更
2025年 株式会社テックナビ 取締役就任「訪問看護テックナビプロジェクト開始」
【保有スキル・資格など】
・Web制作(ディレクション・設計・ライティング)
・SEOコンサルティング(実務10年以上)
・AI×業務効率化コンサル