訪問看護サービス内容:費用、選び方、利用開始の流れまで徹底解説
「訪問看護ってどんなサービス?費用は?本当に必要なの?」と悩んでいるあなたへ。この記事では、訪問看護のサービス内容を具体的に解説します。医療保険適用で利用できる範囲、料金体系、そしてあなたが訪問看護を検討する上で知っておくべき疑問を解消し、安心して在宅生活を送るための情報を提供します。

訪問看護とは?どんな人が利用できるの?
「訪問看護ってどんなサービス?」「費用はどのくらいかかるの?」と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。訪問看護は、病気や障がいのある方が、住み慣れた自宅で安心して療養生活を送れるように支援するサービスです。この記事では、訪問看護の定義や目的、利用できる方の条件、他の在宅医療サービスとの違いについて解説します。訪問看護について理解を深め、ご自身やご家族にとって必要なサービスかどうかを判断する参考にしてください。
訪問看護の定義と目的
訪問看護とは、看護師や保健師などが、病気や障がいのある方の自宅に訪問し、療養上の支援を行うサービスです。その目的は、利用者が住み慣れた地域やご自宅で、安心して生活できるよう、質の高い看護を提供するという点にあります。訪問看護は、医療機関との連携を通じて、24時間365日、必要な看護を提供できる体制を整えている場合もあります。
利用できる人の条件と対象疾患
訪問看護を利用できるのは、年齢や病状を問わず、医師が必要と認めた方です。具体的には、以下のような方が対象となります。
- 病気や障がいがあり、自宅での療養を希望する方
- 病院から退院後の療養生活に不安を感じる方
- 自宅での医療処置や管理が必要な方
- 認知症や精神疾患などで日常生活に支障がある方
- 終末期を自宅で過ごしたい方
対象となる疾患は多岐にわたり、がん、心疾患、呼吸器疾患、神経難病、脳血管疾患など、さまざまな病状の方が利用しています。また、年齢制限はなく、新生児から高齢者まで、幅広い年齢層の方が利用しています。
訪問看護と他の在宅医療サービスとの違い
在宅医療には、訪問看護の他にも、訪問診療、訪問リハビリテーション、訪問介護など、様々なサービスがあります。それぞれのサービスには、異なる役割と専門性があります。
- 訪問診療:医師が定期的に自宅を訪問し、診察や治療を行います。
- 訪問リハビリテーション:理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などが自宅を訪問し、リハビリテーションを行います。
- 訪問介護:ホームヘルパーが自宅を訪問し、入浴、排泄、食事などの介助を行います。
訪問看護は、これらのサービスと連携しながら、利用者の在宅療養生活を支えます。訪問看護は、医療的な視点から、利用者の健康状態を観察し、必要な処置やケアを提供します。また、他のサービスとの連携を通じて、多角的なサポート体制を構築します。

訪問看護のサービス内容を具体的に解説
訪問看護は、自宅で療養生活を送る方々にとって、心強い支えとなるサービスです。しかし、具体的にどのようなサービスを受けられるのか、イメージが湧かない方もいるかもしれません。ここでは、訪問看護が提供する具体的なサービス内容を、詳しく解説していきます。ご自身の状況に合わせて、どのような支援が必要なのか、確認してみましょう。
医療処置(医師の指示による注射、点滴など)
訪問看護では、医師の指示のもと、以下のような医療処置を受けることができます。
- 注射・点滴: 薬の投与や栄養補給などを行います。
- 創傷処置: 褥瘡(床ずれ)や手術後の傷の処置を行います。
- 吸引: 痰の吸引などを行い、呼吸を楽にします。
これらの処置は、病院で受けるのと同様の質の高い医療を、自宅で受けられるという大きなメリットがあります。
健康状態の観察と記録(バイタルチェック、症状の確認など)
訪問看護師は、利用者の健康状態を細かく観察し、記録します。具体的には、以下の項目をチェックします。
- バイタルサイン測定: 体温、血圧、脈拍、呼吸数などを測定します。
- 全身状態の観察: 顔色、皮膚の状態、呼吸の状態などを観察します。
- 症状の確認: 痛み、苦しさ、不調など、自覚症状を確認します。
これらの情報は、主治医への報告や、今後のケアプラン作成に役立てられます。また、異常が発見された場合は、速やかに対応し、必要に応じて医療機関との連携を行います。
日常生活の支援(食事、排泄、入浴介助など)
訪問看護では、利用者の日常生活をサポートする様々な支援も行います。具体的には、以下の内容が含まれます。
- 食事介助: 食事の準備や、食事の際のサポートを行います。
- 排泄介助: トイレへの誘導や、おむつ交換などを行います。
- 入浴介助: 安全に入浴できるよう、サポートを行います。
- 体位変換: 褥瘡(床ずれ)予防のため、体位変換を行います。
- 清拭: 体を清潔に保ちます。
これらの支援により、利用者は快適な日常生活を送ることができ、ご家族の負担も軽減されます。
リハビリテーション(機能訓練、運動療法など)
訪問看護では、理学療法士や作業療法士などの専門職が、リハビリテーションを提供します。具体的には、以下の内容が含まれます。
- 機能訓練: 関節可動域訓練や、筋力維持・向上のための訓練を行います。
- 運動療法: 歩行訓練や、バランス訓練などを行います。
- 生活動作訓練: 食事、着替え、入浴などの動作を練習します。
リハビリテーションを通して、身体機能の維持・回復を図り、自立した生活を支援します。
医療機器管理(人工呼吸器、カテーテルなど)
訪問看護では、在宅で使用する医療機器の管理も行います。具体的には、以下の内容が含まれます。
- 人工呼吸器: 呼吸状態のチェック、機器のメンテナンスなどを行います。
- カテーテル: 挿入部の管理、交換などを行います。
- その他医療機器: 状態観察、機器の操作指導などを行います。
これらの管理により、医療機器を安全に使用し、安心して在宅療養を継続できます。
精神的なケア(心のサポート、相談など)
訪問看護師は、利用者の精神的なケアも行います。具体的には、以下の内容が含まれます。
- 傾聴: 利用者の話に耳を傾け、悩みや不安を共有します。
- 精神的サポート: 精神的な安定を図るためのアドバイスを行います。
- 相談: 病気や介護に関する相談に応じます。
心のケアを受けることで、利用者は精神的な負担を軽減し、前向きに療養生活を送ることができます。
家族への指導・相談
訪問看護師は、ご家族に対しても、様々なサポートを提供します。具体的には、以下の内容が含まれます。
- 介護方法の指導: 体位変換や、食事介助などの方法を指導します。
- 病状管理の指導: 服薬管理や、症状観察の方法を指導します。
- 相談: 介護に関する悩みや、疑問に応じます。
ご家族が適切な介護方法を習得することで、利用者の在宅生活を支えることができます。また、ご家族の負担軽減にも繋がります。

訪問看護にかかる費用と保険適用について
訪問看護を利用する上で、費用に関する疑問は多くの方が抱くものです。ここでは、訪問看護にかかる費用と、どのように保険が適用されるのかを詳しく解説します。料金体系、自己負担額、そして公的支援について理解を深め、安心してサービスを利用するための情報を得ましょう。
料金体系と算定方法
訪問看護の料金は、サービスの種類や時間、利用者の状況によって異なります。基本となるのは、訪問看護ステーションが提供するサービスの料金です。この料金は、医療保険または介護保険が適用される場合、その割合に応じて自己負担が発生します。
料金は、主に以下の要素で構成されます。
- 基本料金: 訪問看護の基本となる料金です。
- 加算料金: 緊急時訪問看護加算や、特定疾患の看護加算など、特別な状況やサービス内容に応じて加算される料金です。
- 交通費: 訪問看護ステーションから利用者の自宅までの距離に応じて発生します。
具体的な料金は、各訪問看護ステーションによって異なります。利用前に、料金体系について詳細な説明を受けることが重要です。
保険適用範囲と自己負担額
訪問看護は、医療保険または介護保険の適用対象となります。どちらの保険が適用されるかは、利用者の年齢や病状、そして利用目的によって異なります。
保険適用の範囲や自己負担額については、ケアマネージャーや訪問看護ステーションのスタッフが詳しく説明してくれます。疑問点は遠慮なく質問し、理解を深めましょう。
公費負担や助成制度について
経済的な理由などにより、自己負担が困難な場合は、公的な支援制度を利用できる場合があります。代表的なものとして、以下の制度があります。
- 医療費助成制度: 一定の所得以下の世帯に対し、医療費の一部を助成する制度です。
- 難病患者への医療費助成: 特定の難病を抱える患者に対して、医療費の自己負担を軽減する制度です。
これらの制度を利用するには、申請が必要となる場合があります。お住まいの市区町村の窓口や、訪問看護ステーションに相談し、利用できる制度がないか確認してみましょう。
訪問看護の費用は、利用者の状況やサービス内容によって異なります。保険制度や公的な支援制度を理解し、安心してサービスを利用できるようにしましょう。

自分に合った訪問看護ステーションの探し方
いざ訪問看護を利用しようと思っても、数多くのステーションの中から、どこを選べば良いのか迷ってしまうかもしれません。大切なのは、ご自身の状況やニーズに合ったステーションを見つけることです。ここでは、自分に最適な訪問看護ステーションを見つけるための具体的な方法を解説します。
訪問看護ステーションの選び方のポイント
数ある訪問看護ステーションの中から、最適なところを見つけるためには、いくつかの重要なポイントがあります。以下の点を参考に、ご自身の希望に合うステーションを選びましょう。
- 提供サービスの確認: どのようなサービスを提供しているのかを確認しましょう。医療処置、リハビリ、精神的サポートなど、必要なサービスが提供されているかを確認することが重要です。
- 対応時間と緊急時の体制: 24時間対応や夜間・休日の訪問が可能かなど、対応時間を確認しましょう。緊急時の連絡体制や、容体の急変に対応できる体制が整っているかも大切です。
- 看護師の専門性: 看護師の専門性も重要です。特定の疾患や状態に精通した看護師がいるか、専門的な研修を受けている看護師がいるかなどを確認しましょう。
- 料金体系: 料金体系を理解し、自己負担額がどのくらいになるのかを確認しましょう。事前に見積もりを取ることも有効です。
- 事業所の雰囲気: 事業所の雰囲気も大切です。実際にステーションを訪問したり、電話で問い合わせたりして、スタッフの対応や雰囲気が自分に合うかを確認しましょう。
地域の訪問看護ステーション検索方法
近隣の訪問看護ステーションを探す方法はいくつかあります。インターネット検索、自治体の情報、ケアマネージャーへの相談などを活用して、情報収集を行いましょう。
- インターネット検索: 「訪問看護ステーション 〇〇(お住まいの地域名)」のように検索すると、多くのステーションが見つかります。ホームページや口コミを参考に、情報を比較検討しましょう。
- 自治体の情報: 地域の保健所や役所の窓口で、訪問看護ステーションの情報を提供している場合があります。
- ケアマネージャーへの相談: ケアマネージャーは、多くの訪問看護ステーションと連携しています。あなたの状況に合ったステーションを紹介してもらうことができます。
初回相談の流れと注意点
気になるステーションが見つかったら、まずは初回相談をしてみましょう。初回相談では、あなたの状況やニーズを伝え、ステーションのサービス内容や料金について詳しく説明を受けます。
- 相談の予約: 電話やインターネットを通じて、相談の予約を取りましょう。
- 情報伝達: 過去の病歴や現在の健康状態、困っていることなどを伝えます。
- サービス内容の説明: 提供されるサービス内容、料金、利用方法について説明を受けます。
- 質問と確認: 疑問点があれば、遠慮なく質問しましょう。
- 契約の検討: サービス内容や料金に納得できたら、契約に進みます。
初回相談では、あなたの不安や疑問を解消し、安心してサービスを利用できるように、じっくりと話を聞くことが大切です。

訪問看護サービスの利用開始までの流れ
訪問看護サービスの利用を検討し始めたものの、どのように手続きを進めれば良いのか分からない方もいらっしゃるのではないでしょうか。ここでは、訪問看護サービスの利用開始までの流れを分かりやすく解説します。
主治医への相談と紹介状の取得
まず初めに、現在の健康状態について最も良く理解している主治医に相談しましょう。訪問看護の利用を検討している旨を伝え、訪問看護が必要かどうか、意見を求めます。主治医が訪問看護を必要と判断した場合、訪問看護ステーションへの紹介状を作成してもらいます。紹介状には、病状や治療内容、必要な看護の内容などが記載されており、訪問看護ステーションが適切なサービスを提供するための重要な情報となります。
訪問看護ステーションへの連絡と初回相談
主治医からの紹介状を受け取ったら、次は地域の訪問看護ステーションに連絡を取りましょう。インターネット検索や、地域包括支援センター、かかりつけ医からの情報提供などを参考に、利用したい訪問看護ステーションを選びます。電話やメールで連絡を取り、訪問看護に関する相談や、利用に関する説明を受けましょう。多くの訪問看護ステーションでは、利用を検討している方を対象に、無料相談を実施しています。ご自身の状況や希望を伝え、サービス内容や費用、利用方法などについて詳しく説明を聞くことができます。
ケアプラン作成とサービス開始
訪問看護ステーションとの相談後、利用を決定したら、ケアプランの作成に進みます。ケアプランとは、利用者の心身の状態や生活環境、希望などを踏まえ、どのような看護サービスを提供するのかを具体的に定めた計画のことです。
ケアプランは、訪問看護ステーションの看護師やケアマネジャーなどが中心となり、本人や家族の意向を聞きながら作成されます。ケアプランが完成し、契約が完了すれば、いよいよ訪問看護サービスの開始です。訪問看護師が定期的に自宅を訪問し、ケアプランに基づいて看護サービスを提供します。
サービス開始後も、必要に応じてケアプランの見直しが行われ、利用者の状況に合わせた最適な看護が提供されます。
訪問看護に関するよくある質問
訪問看護について調べていると、様々な疑問が湧いてくるかもしれません。ここでは、皆様からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。訪問看護を検討する上で、ぜひ参考にしてください。
訪問看護は誰でも利用できるの?
訪問看護は、年齢や病気の種類に関わらず、医師が必要と判断した方であれば、原則として誰でも利用できます。具体的には、以下のような方が対象となります。
- 病気や怪我で自宅療養が必要な方
- 医療処置(点滴、注射、吸引など)が必要な方
- 自宅での療養生活に不安を感じている方
- 認知症の方
- 終末期医療を自宅で希望する方
ただし、訪問看護ステーションによっては、対応できる疾患やサービス内容が異なる場合があります。まずは、かかりつけ医やケアマネージャーに相談し、訪問看護の必要性を確認することをおすすめします。
訪問看護の利用料金はいくら?
訪問看護の利用料金は、提供されるサービス内容や時間、利用者の保険の種類によって異なります。基本的には、医療保険または介護保険が適用され、自己負担は1割〜3割となります。料金の詳細は、訪問看護ステーションの担当者にお尋ねください。
以下に、料金に関する一般的なポイントをまとめます。
- 医療保険の場合: 医療保険が適用される場合は、医療費控除の対象となる場合があります。
- 介護保険の場合: 介護保険が適用される場合は、介護保険の自己負担割合に応じて料金が決まります。
- 加算料金: 夜間や早朝、休日に訪問看護を利用する場合は、加算料金が発生することがあります。
- 交通費: 訪問看護ステーションによっては、交通費が別途かかる場合があります。
詳細な料金については、利用する訪問看護ステーションに確認し、納得した上でサービスを利用するようにしましょう。
訪問看護の利用時間はどのくらい?
訪問看護の利用時間は、利用者の状態や提供されるサービス内容によって異なります。一般的には、30分から1時間程度の訪問が多いですが、必要な場合はそれ以上の時間になることもあります。
訪問看護ステーションは、利用者のニーズに合わせて柔軟に対応します。例えば、医療処置が必要な場合は、それに合わせた時間だけ訪問したり、日常生活の支援が必要な場合は、より長い時間をかけてケアを行うこともあります。
初回訪問時には、利用者の状態や希望を詳しく聞き取り、最適な利用時間を提案してくれます。不安な点があれば、遠慮なく相談しましょう。
訪問看護は夜間や休日にも対応しているの?
多くの訪問看護ステーションは、夜間や休日にも対応しています。ただし、ステーションによって対応できる時間帯や体制が異なるため、事前に確認が必要です。
夜間や休日の訪問看護は、急な体調変化や緊急時の対応など、必要な場合に利用できます。24時間対応の訪問看護ステーションであれば、より安心して在宅療養を続けることができます。
夜間や休日の対応については、以下の点を確認しておきましょう。
- 対応時間: どのような時間帯に対応しているのか。
- 緊急時の対応: 緊急時の連絡体制や、どのような対応をしてくれるのか。
- 料金: 夜間や休日の訪問にかかる料金。
これらの情報を事前に確認しておくことで、万が一の事態にも落ち着いて対応できます。
まとめ:安心して在宅生活を送るために
この記事を通して、訪問看護サービスに関する様々な情報をお伝えしました。訪問看護は、病気や障害を抱えながらも、住み慣れた家で自分らしい生活を送りたいと願う人々にとって、非常に心強い存在です。サービス内容、費用、利用方法、そして選び方を知ることで、あなたも安心して在宅生活を送るための一歩を踏み出せるでしょう。
訪問看護は、単なる医療的なサポートにとどまらず、心身両面からのケアを提供し、あなたの生活を支えます。もし、あなたが在宅での療養生活について不安を感じているなら、まずは訪問看護について詳しく知り、検討することをおすすめします。そして、必要であれば、積極的に利用することで、より豊かな生活を送ることができるはずです。
最後に、訪問看護はあなたの生活をサポートするための様々な選択肢の一つです。この記事が、あなたの在宅生活をより豊かにするための、一助となれば幸いです。さあ、あなたも訪問看護を活用し、安心して、自分らしい生活を送りましょう。
監修者プロフィール

宮本 大輔
聖ルチア病院、福岡県立精神利用センター太宰府病院にて勤務
2017年 リアン訪問看護 設立
2022年 ネクストリンク訪問看護 設立
2024年 地域創生包括支援協会 理事
【資格】
・看護師
・相談支援専門員
・サービス等管理責任者

出利葉 貴弘
-医療・福祉分野の情報発信とDX推進を担う事業責任者
株式会社LIH 代表取締役
-Webマーケター/コンテンツディレクター
福岡を拠点に、これまで500社以上のWeb制作・マーケティング支援を行ってきました。2025年より「訪問看護テックナビ」の責任者として、医療・福祉分野の情報発信やIT導入を推進しています。
訪問看護で働く方々や、利用者・ご家族のために、「わかりやすく信頼できる情報」を届けることが私たちの役割です。本サイトを通じて、現場を支える力になれれば幸いです。
【経歴】
2015年 個人事業にてWebマーケティング業を開始
2016年 アイティーラボ株式会社(久留米市) 設立
2018年 株式会社LIH(福岡市) へ社名変更
2025年 株式会社テックナビ 取締役就任「訪問看護テックナビプロジェクト開始」
【保有スキル・資格など】
・Web制作(ディレクション・設計・ライティング)
・SEOコンサルティング(実務10年以上)
・AI×業務効率化コンサル