患者中心の看護を実現する|質の高いケアの実践ガイド
患者さんの不安やストレスを取り除き、安心して療養生活を送れるようサポートする看護師の役割とは?患者さんのニーズを的確に把握し、最適なケアを提供するために必要な知識・スキルを徹底解説します。
看護におけるニーズとは?
看護において「ニーズ」とは、患者さんが抱える様々な要求や必要性のことです。これらは、単に病気を治すことだけではなく、患者さんの人間性、尊厳を守りながら、より良い療養生活を送れるように支えるために不可欠な要素です。
生理的ニーズ
生理的ニーズは、生命維持に直接関わる基本的な要求です。これには、呼吸、栄養摂取、排泄、睡眠などが含まれます。看護師は、これらのニーズが満たされているか観察し、必要に応じて食事や入浴の介助、体位変換などを行います。
- 呼吸: 呼吸状態の観察、酸素投与など
- 栄養: 食事の摂取支援、栄養管理
- 排泄: 便通管理、導尿など
- 睡眠: 安眠を妨げる要因の除去、睡眠導入の支援
心理的ニーズ
心理的ニーズは、患者さんの心の健康に関わるものです。病気や治療に対する不安や恐怖、孤独感、自己肯定感の低下など、様々な感情的な問題に対応する必要があります。看護師は、患者さんの話を注意深く慎重に傾聴し、共感的な態度で接することで、心のサポートを行います。
- 不安の軽減: 患者の話を聞き、情報提供を行う
- 自己肯定感の維持: 患者の強みを認め、励ます
- 孤独感の解消: コミュニケーションを図り、寄り添う
社会的ニーズ
社会的ニーズは、患者さんの社会生活に関わるものです。退院後の生活、家族との関係、仕事への復帰など、社会的な側面からのサポートが必要となります。看護師は、ソーシャルワーカーなどの多職種と連携し、患者さんが社会の中で安心して生活できるよう支援します。
- 退院支援: 退院後の生活に関する情報提供、相談
- 家族支援: 家族とのコミュニケーション支援、情報共有
- 社会資源の活用: 地域の支援サービスに関する情報提供
スピリチュアルニーズ
スピリチュアルニーズは、人間としての根源的な欲求に関わるものです。人生の意味、価値観、信仰など、個々の患者さんの精神的な部分を尊重し、寄り添うことが求められます。看護師は、患者さんの価値観を理解し、その人らしい生き方を支援します。
- 価値観の尊重: 患者の価値観を理解し、尊重する
- 精神的なサポート: 悩みや不安を傾聴し、共感する
- 信仰への配慮: 宗教的なニーズへの対応
患者のニーズの把握方法
患者さんの抱える問題や不安を理解し、適切な看護を提供するためには、患者さんのニーズを正確に把握することが不可欠です。この章では、患者さんのニーズを効果的に把握するための具体的な方法について掘り下げていきます。
傾聴とコミュニケーション
患者さんのニーズを把握するための最初のステップは、患者さんの話をじっくりと「聴く」ことです。傾聴の姿勢を通して、患者さんは安心して自身の思いや不安を打ち明けられるようになります。具体的には、以下の点を心がけましょう。
- 積極的な傾聴: 患者さんの話を遮らず、最後まで丁寧に聴きます。相槌を打ったり、うなずいたりすることで、患者さんに「あなたの話を真剣に聴いています」というメッセージを伝えます。
- 共感的理解: 患者さんの気持ちを理解しようと努め、共感的な言葉をかけます。「つらいですね」「大変でしたね」といった言葉は、患者さんの心の負担を和らげる効果があります。
- オープンクエスチョン: 「はい」または「いいえ」で答えられない質問(オープンクエスチョン)を用いて、患者さんの話を深く掘り下げます。「どのような時に痛みを感じますか?」「具体的にどのようなことが不安ですか?」といった質問は、患者さんの本音を引き出すのに役立ちます。
コミュニケーション能力を高めることも、患者さんのニーズを正確に把握するために重要です。言葉遣いや表情、態度など、非言語的なコミュニケーションにも気を配り、患者さんが安心して話せるような雰囲気を作りましょう。
観察力とアセスメント
患者さんのニーズを把握するためには、観察力も重要です。患者さんの表情や行動、言動を注意深く観察することで、言葉では表現されないニーズを読み取ることができます。具体的には、以下の点に注目しましょう。
- 表情: 痛みや不安、不快感は、表情に表れることがあります。顔色、目の動き、口元の動きなどを観察し、患者さんの状態を把握します。
- 行動: 体位や動き、食事の様子なども観察します。例えば、特定の体位を避けている場合は、その体位が苦痛の原因である可能性があります。
- 言動: 患者さんの言葉だけでなく、声のトーンや話すスピードなども観察します。落ち着かない様子や、言葉の詰まりなどから、不安や緊張を感じ取ることができます。
観察を通して得られた情報は、アセスメントに役立てます。アセスメントとは、患者さんの状態を総合的に評価することです。観察結果と、既往歴や検査データなどを照らし合わせることで、患者さんの抱える問題やニーズを多角的に理解することができます。
記録の重要性
患者さんのニーズを正確に把握し、適切なケアを提供するためには、記録も非常に重要です。記録は、患者さんの状態やケアの内容を客観的に残すものであり、チーム全体で情報を共有するための基盤となります。具体的には、以下の点を意識しましょう。
- 正確性: 観察結果や患者さんの訴えを、正確に記録します。主観的な解釈ではなく、客観的な事実を記載することが重要です。
- 具体性: 具体的な表現を用いて記録します。「なんとなく調子が悪そう」ではなく、「顔色が蒼白で、呼吸が浅く、息苦しそうにしている」といったように、詳細に記録します。
- 継続性: 記録は、一度きりではなく、継続的に行います。患者さんの状態は常に変化するため、定期的に記録し、変化を追跡することが大切です。
記録を適切に行うことで、患者さんの状態の変化を早期に発見し、必要な対応を迅速に行うことができます。また、他の医療従事者との情報共有もスムーズになり、チーム全体で質の高いケアを提供することに繋がります。

患者中心のケアプランニング
患者さんの不安を和らげ、より良い療養生活を送っていただくためには、患者さん一人ひとりに寄り添ったケアプランが不可欠です。患者さんの価値観や生活背景を尊重し、共に目標を設定することで、主体的な治療参加を促し、より質の高いケアを提供できます。ここでは、患者中心のケアプランニングの具体的な進め方について解説していきます。
ニーズに基づいた目標設定
ケアプランの第一歩は、患者さんのニーズを正確に把握し、それに基づいた目標を設定することです。患者さんとの対話を通して、身体的、精神的、社会的な側面からニーズを多角的に評価します。その上で、患者さんと共に、実現可能な目標を立てることが重要です。
目標設定の際には、以下の点を意識しましょう。
- SMARTの法則を活用する: 具体性(Specific)、測定可能性(Measurable)、達成可能性(Achievable)、関連性(Relevant)、時間制約(Time-bound)を考慮した目標を設定します。
- 患者さんの意向を尊重する: 患者さんが何を望み、どのような生活を送りたいのかを丁寧に聞き取り、その意向を反映した目標を設定します。
- 目標を明確にする: 目標を具体的に記述し、患者さん自身が理解し、納得できるようにします。
具体的なケア内容の決定
目標が定まったら、それを達成するための具体的なケア内容を決定します。看護師は、専門的な知識と技術を駆使し、患者さんの状態やニーズに最適なケアを提供します。また、多職種連携を通じて、より包括的なケアを提供することも重要です。
ケア内容を決定する際には、以下の点を考慮しましょう。
- エビデンスに基づいたケア: 最新の知見に基づいた、効果的なケアを提供します。
- 個別性: 患者さん一人ひとりの状況に合わせたケアを提供します。
- 安全性: 安全に配慮し、リスクを最小限に抑えたケアを提供します。
ケアプランの見直し
ケアプランは、一度作成したら終わりではありません。患者さんの状態は常に変化するため、定期的に見直しを行い、必要に応じて修正する必要があります。評価結果を基に、目標の達成度を確認し、新たな課題やニーズに対応できるよう、柔軟にプランを調整します。
見直しを行う際には、以下の点を意識しましょう。
- 定期的な評価: 定期的に患者さんの状態を評価し、目標の達成度を確認します。
- フィードバックの活用: 患者さんやご家族からのフィードバックを参考に、ケアプランを改善します。
- 柔軟な対応: 患者さんの状態の変化に合わせて、ケアプランを柔軟に修正します。
患者中心のケアプランニングは、患者さんの満足度を高め、治療への意欲を向上させるために不可欠です。患者さんの声に耳を傾け、共に目標に向かって歩むことで、より良い療養生活をサポートしましょう。

多職種連携による包括的ケア
患者さんを支えるためには、看護師だけの力では十分ではありません。医師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、ソーシャルワーカーなど、さまざまな専門家が連携し、それぞれの専門知識と技術を活かして患者さんを支えることが重要です。チーム全体で情報を共有し、患者さんの状態を多角的に評価することで、より質の高いケアを提供できます。
医師との連携
医師は、患者さんの診断や治療方針を決定する中心的な役割を担います。看護師は、患者さんの状態を正確に把握し、医師に報告することで、適切な治療が行われるようにサポートします。また、治療に対する患者さんの疑問や不安を医師に伝え、患者さんが安心して治療を受けられるように橋渡しをするのも、看護師の大切な役割です。
薬剤師との連携
薬剤師は、薬の専門家として、薬の適切な使用を支援します。看護師は、患者さんに処方された薬の効果や副作用、服薬方法などを薬剤師に相談し、患者さんが安全に薬を使用できるようにサポートします。また、患者さんの服薬状況を観察し、薬剤師にフィードバックすることで、薬物療法の効果を最大限に引き出すことができます。
理学療法士・作業療法士との連携
理学療法士や作業療法士は、患者さんの身体機能の回復を支援します。看護師は、患者さんの身体機能の状態を把握し、理学療法士や作業療法士に情報提供することで、適切なリハビリテーションが行われるようにサポートします。また、リハビリテーションの効果を最大限に引き出すために、患者さんの日常生活における注意点などをアドバイスします。
ソーシャルワーカーとの連携
ソーシャルワーカーは、患者さんの抱える社会的な問題や経済的な問題について相談に乗ります。看護師は、患者さんの生活環境や家族関係などをソーシャルワーカーに情報提供し、患者さんが安心して療養生活を送れるようにサポートします。また、退院後の生活に関する相談や、社会資源の活用についても、ソーシャルワーカーと連携して支援します。
多職種連携は、患者さんにとって最善のケアを提供するために不可欠です。それぞれの専門家が互いに連携し、情報を共有することで、患者さんのニーズに応じた包括的なケアを実現し、患者さんのQOL(Quality of Life:生活の質)向上に貢献します。
患者家族への対応
患者さんの看護において、ご本人だけでなく、その家族への対応も非常に重要です。患者さんが安心して治療に専念し、療養生活を送るためには、家族の理解と協力が不可欠です。ここでは、患者家族への効果的な対応について、詳しく解説します。
家族の状況把握
まずは、患者さんの家族の状況を正確に把握することから始めましょう。家族構成、それぞれの役割、患者さんとの関係性、そして抱えている不安や悩みなどを丁寧に聞き取ることが重要です。 患者さんの病状や治療方針について、家族がどの程度理解しているのか、情報共有の頻度や方法は適切かなども確認しましょう。必要に応じて、家族との面談や電話での相談の機会を設け、個別のニーズに対応します。
- 家族構成の確認: 家族の人数、続柄、年齢などを把握します。
- それぞれの役割: 患者さんのケアにおける家族の役割や負担を確認します。
- 患者さんとの関係性: 家族間の関係性を理解し、コミュニケーションの取り方を把握します。
- 不安や悩み: 経済的な問題、介護に関する不安など、家族が抱える問題を把握します。
これらの情報を基に、家族全体を支えるための具体的な支援策を検討します。家族が安心して患者さんを支えられるよう、多角的な視点からサポートを提供することが大切です。
家族への説明と情報提供
患者さんの病状や治療に関する情報は、家族に対しても正確かつ分かりやすく説明する必要があります。専門用語を避け、家族が理解しやすい言葉で説明しましょう。検査結果や治療計画、予後などについても、丁寧に説明し、質問しやすい雰囲気を作ることが重要です。
情報提供の際には、患者さんの意向を尊重し、プライバシーに配慮することも忘れてはなりません。家族が情報を共有することで、患者さんへの理解が深まり、より良いサポート体制を築くことができます。
- 病状の説明: 患者さんの病状を分かりやすく説明します。
- 治療計画の説明: 治療内容、スケジュール、副作用などを説明します。
- 予後の説明: 病気の経過や今後の見通しについて説明します。
- 情報共有の頻度と方法: 家族との情報共有の頻度や方法について話し合います。
定期的な説明会や個別相談などを通して、家族が抱える疑問や不安を解消する機会を設けることも有効です。家族が安心して情報を受け取れる環境を整えることが、患者さんを支える上で不可欠です。
家族へのサポート
患者さんの家族は、精神的にも肉体的にも大きな負担を抱えている場合があります。そのため、家族への適切なサポートも非常に重要です。 経済的な問題、介護に関する悩み、精神的な負担など、家族が抱える問題に対して、専門家や相談窓口を紹介するなど、必要なサポートを提供しましょう。
また、家族同士が情報交換や交流できる場を設けることも有効です。同じような境遇の家族が集まることで、共感し合い、支え合うことができます。家族が孤立することなく、安心して患者さんを支えられるよう、包括的なサポート体制を構築することが重要です。
- 経済的支援: 医療費や生活費に関する相談窓口を紹介します。
- 介護支援: 介護保険制度や介護サービスに関する情報を提供します。
- 精神的支援: メンタルヘルスに関する相談窓口やサポートグループを紹介します。
- 情報交換の場: 家族同士が交流できる場を提供します。
家族へのサポートは、患者さんの療養生活を支える上で不可欠です。家族が安心してサポートできる環境を整えることで、患者さんのQOL(生活の質)向上にも繋がります。

看護実践における倫理的課題
看護師として、患者さん一人ひとりに寄り添い、最善のケアを提供するためには、倫理的な視点を持つことが不可欠です。日々の看護業務の中では、様々な倫理的ジレンマに直面することがあります。それらの課題に対し、どのように向き合い、解決していくのか。以下で詳しく見ていきましょう。
自己決定権の尊重
患者さんの自己決定権は、尊重されるべき基本的人権です。医療を提供する上で、患者さんが自身の治療方針を自律的に決定できる権利を保障することは非常に重要です。看護師は、患者さんが自身の病状や治療法について十分な情報を理解し、自身の意思で選択できるよう支援する必要があります。
- 情報提供の徹底: 治療内容、リスク、代替案などを分かりやすく説明し、患者さんが十分な情報を得られるように努めます。
- 意思確認の徹底: 患者さんの意思を尊重し、治療に対する希望や価値観を丁寧に確認します。
- 意思決定の支援: 患者さんが自分の意思を表明できるよう、心理的なサポートを提供し、必要に応じて家族との話し合いを促します。
プライバシー保護
患者さんのプライバシーは厳重に保護されなければなりません。看護師は、患者さんの個人情報や病状に関する情報を適切に管理し、第三者に漏洩することがないように細心の注意を払う必要があります。患者さんが安心して治療を受けられる環境を整える上で、プライバシー保護は基盤となります。
- 情報管理の徹底: 電子カルテや紙媒体の記録など、個人情報の適切な管理を徹底します。
- 秘密保持義務の遵守: 患者さんに関する情報は、業務上必要な範囲でのみ共有し、不要な会話やSNSでの情報発信は行いません。
- 患者さんの意向尊重: 家族への情報開示など、患者さんの意向を確認し、本人の同意なしに情報を開示しないようにします。
情報開示
患者さんへの情報開示は、透明性の確保と信頼関係の構築のために重要です。患者さんが自身の病状や治療内容について知りたいという要求に対し、適切に応えることが求められます。ただし、情報開示には、患者さんの心理状態や病状を考慮した上で、慎重に行う必要があります。
- 適切な情報提供: 患者さんの理解度に合わせて、分かりやすく正確な情報を提供します。
- 誠実な対応: 誤った情報や不確かな情報を提供しないよう、誠実に対応します。
- 多職種連携: 医師や他の医療専門職と連携し、患者さんに最適な情報提供を行います。
看護師は、倫理的課題に真摯に向き合い、患者さんの権利を尊重し、最善のケアを提供するために、自己研鑽を重ね、倫理的判断能力を高めていく必要があります。倫理的な視点を持つことは、看護師としての成長を促し、患者さんとの信頼関係を深めることにも繋がります。そして、患者さんが安心して療養生活を送れるよう、倫理的配慮に基づいた看護を実践していくことが、看護師の重要な役割と言えるでしょう。
看護の質向上のための取り組み
看護の質を継続的に向上させるためには、日々の実践における様々な取り組みが不可欠です。患者さんの満足度を高め、より良い療養環境を提供するために、看護師は常に自己研鑽を重ね、チーム医療を推進する必要があります。
エビデンスに基づいた看護実践
看護ケアの質を向上させるためには、科学的根拠に基づいた「エビデンスに基づいた看護(EBN)」の実践が重要です。EBNとは、最新の研究結果や臨床データに基づき、最も効果的な看護ケアを提供することを意味します。これにより、患者さんの安全性を高め、治療効果を最大限に引き出すことが期待できます。
- 研究論文の活用: 最新の看護研究や医療論文を参考に、自身の知識と技術をアップデートします。
- ガイドラインの遵守: 治療ガイドラインや看護プロトコルを遵守し、標準化された質の高いケアを提供します。
- 効果測定と評価: 実施したケアの効果を客観的に評価し、必要に応じて改善策を検討します。
自己研鑽とスキルアップ
看護師としての専門性を高め、患者さんに質の高いケアを提供するためには、継続的な自己研鑽が不可欠です。自己研鑽とは、自身の知識や技術を向上させるための努力を指します。具体的には、研修への参加、資格取得、専門分野の学習などが挙げられます。スキルアップを通じて、患者さんの多様なニーズに対応できる能力を養いましょう。
- 研修への参加: 最新の医療知識や看護技術を習得するための研修に参加します。
- 資格取得: 専門看護師や認定看護師などの資格を取得し、専門性を高めます。
- 情報収集: 医療に関する最新情報を収集し、知識をアップデートします。
- 他職種との連携: チーム医療の中で、他職種の専門知識を学び、連携を強化します。
チーム医療の推進
患者さん中心の医療を実現するためには、多職種が連携し、それぞれの専門性を活かしたチーム医療を推進することが重要です。チーム医療とは、医師、看護師、薬剤師、理学療法士など、様々な医療従事者が協力し、患者さんの治療にあたることを指します。情報共有を密にし、それぞれの専門性を尊重し合うことで、より質の高い医療を提供できます。
- 情報共有の徹底: 患者さんの情報を共有し、チーム全体で共通認識を持つことが重要です。
- カンファレンスの開催: 定期的にカンファレンスを開催し、患者さんの状態やケアについて話し合います。
- 役割分担の明確化: 各職種の役割を明確にし、それぞれの専門性を活かしたケアを提供します。
看護の質を向上させるための取り組みは、患者さんのQOL(Quality of Life:生活の質)を高めることに繋がります。自己研鑽とチーム医療を推進し、患者さんにとって最善のケアを提供できるよう、日々努力を重ねることが大切です。
監修者プロフィール

宮本 大輔
聖ルチア病院、福岡県立精神利用センター太宰府病院にて勤務
2017年 リアン訪問看護 設立
2022年 ネクストリンク訪問看護 設立
2024年 地域創生包括支援協会 理事
【資格】
・看護師
・相談支援専門員
・サービス等管理責任者

出利葉 貴弘
-医療・福祉分野の情報発信とDX推進を担う事業責任者
株式会社LIH 代表取締役
-Webマーケター/コンテンツディレクター
福岡を拠点に、これまで500社以上のWeb制作・マーケティング支援を行ってきました。2025年より「訪問看護テックナビ」の責任者として、医療・福祉分野の情報発信やIT導入を推進しています。
訪問看護で働く方々や、利用者・ご家族のために、「わかりやすく信頼できる情報」を届けることが私たちの役割です。本サイトを通じて、現場を支える力になれれば幸いです。
【経歴】
2015年 個人事業にてWebマーケティング業を開始
2016年 アイティーラボ株式会社(久留米市) 設立
2018年 株式会社LIH(福岡市) へ社名変更
2025年 株式会社テックナビ 取締役就任「訪問看護テックナビプロジェクト開始」
【保有スキル・資格など】
・Web制作(ディレクション・設計・ライティング)
・SEOコンサルティング(実務10年以上)
・AI×業務効率化コンサル