【看護師向け】全身清拭の手順|目的、注意点、患者別の対応を徹底解説
「全身清拭って、なんとなくやっているけど、本当にこれで合ってるのかな?」 そう感じている看護師さんはいませんか? 患者さんの清潔を守り、安楽な時間を過ごしてもらうために、全身清拭はとても大切な看護技術です。 この記事では、全身清拭の目的、手順、注意点、患者さん別の対応まで、詳しく解説します。
全身清拭とは?目的と重要性
「全身清拭とは?」 全身清拭は、患者さんの清潔を保ち、快適な状態を維持するために不可欠な看護ケアです。この記事では、全身清拭の目的と重要性について掘り下げていきます。
全身清拭の目的
全身清拭の主な目的は、以下の通りです。
- 清潔の保持: 皮膚に付着した汚れや汗、皮脂などを洗い流し、清潔な状態を保ちます。これにより、感染症のリスクを低減できます。
- 安楽の提供: 清拭によって血行が促進され、心身ともにリラックスできます。患者さんの不快感を取り除き、快適な時間を過ごしてもらうことが可能です。
- 皮膚の観察: 清拭を通して、皮膚の状態(発疹、褥瘡、乾燥など)を観察し、早期発見に繋げます。皮膚トラブルを早期に発見し、適切なケアに繋げることが重要です。
- 血行促進: 清拭によるマッサージ効果で血行が促進され、床ずれ(褥瘡)の予防にも繋がります。
全身清拭の重要性
全身清拭は、患者さんのQOL(Quality of Life:生活の質)を向上させるために、非常に重要な看護ケアです。清潔を保つことで、患者さんは心身ともに快適に過ごすことができ、精神的な安定にも繋がります。また、全身清拭は、患者さんの健康状態を把握する良い機会にもなります。皮膚の状態や全身の状態を観察することで、早期に異常を発見し、適切な対応を取ることができます。
全身清拭に必要なもの
全身清拭を行うためには、適切な物品と環境の準備が不可欠です。これらを整えることで、患者さんの安全と安楽を確保し、質の高い清拭ケアを提供することができます。
物品の準備
全身清拭に必要な物品は以下の通りです。これらの物品を事前に準備し、清拭がスムーズに進められるようにしましょう。
- 清拭用のタオル: 清拭する部位の大きさに合わせて、適切なサイズのタオルを用意します。バスタオル、フェイスタオルなど、数枚用意しておくと便利です。
- 洗面器: 清拭に使用するお湯を入れます。清潔な洗面器を準備しましょう。
- 石鹸または洗浄剤: 皮膚の汚れを落とすために使用します。低刺激性のものや、患者さんの皮膚の状態に合わせたものを選びましょう。
- お湯: 清拭に適した温度(37~40℃)のお湯を用意します。温度計で確認すると良いでしょう。
- 着替え: 清拭後に着せる清潔な着替えを用意します。患者さんの状態に合わせて、必要な枚数を用意しましょう。
- 保湿剤: 清拭後の皮膚の乾燥を防ぐために使用します。ローションやクリームなど、患者さんの肌質に合ったものを選びましょう。
- 手袋: 必要に応じて、使い捨て手袋を着用します。感染予防のために大切です。
- その他: 必要に応じて、ガーゼ、綿棒、口腔ケア用品、陰部洗浄用品などを準備します。
環境の準備
清拭を行う環境も、患者さんの安楽と安全に大きく影響します。以下の点に注意して、環境を整えましょう。
- プライバシーの確保: 患者さんのプライバシーを守るために、カーテンや衝立で仕切りを作りましょう。
- 室温の調整: 室温を快適な温度(24~26℃)に保ちましょう。寒すぎると患者さんが不快に感じ、体調を崩す可能性があります。
- 換気: 換気を行い、室内の空気を清潔に保ちましょう。清拭中は、窓を開けるなどして換気することもできます。
- 安全な環境: 患者さんが転倒しないように、周囲の物を片付け、安全な環境を整えましょう。必要に応じて、手すりや歩行器などを活用します。
- 物品の配置: 物品を手の届く範囲に配置し、スムーズに清拭が行えるようにしましょう。
これらの準備をしっかりと行うことで、患者さんに快適な全身清拭を提供し、心身ともにリラックスした時間を過ごしてもらうことができます。
全身清拭の手順
手順1:準備
全身清拭を始める前に、必要なものを準備し、患者さんと環境を整えることが重要です。患者さんの状態に合わせて、安全かつ安楽に清拭が行えるように準備しましょう。
まず、必要な物品を全て揃え、手の届く範囲に配置します。洗面器にお湯を入れ、温度を確認します(37~40℃が適切です)。室温も快適な温度に調整し、プライバシーを確保するためにカーテンを閉めるなど、環境を整えます。患者さんに清拭を行うことを説明し、協力が得られるようにコミュニケーションを取りましょう。
手順2:清拭開始
準備が整ったら、いよいよ清拭を開始します。患者さんの体位を整え、体温や呼吸状態に変化がないか観察しながら、丁寧に進めていきましょう。
最初に、顔から清拭を始めます。ガーゼまたは柔らかいタオルをお湯に浸し、軽く絞ってから、目、顔、耳の順番に優しく拭きます。石鹸を使用する場合は、顔には使用しないのが一般的です。次に、腕、胸、お腹、足を清拭し、最後に背中を拭きます。各部位を清拭するごとに、皮膚の状態を観察しましょう。石鹸を使用する場合は、石鹸成分が残らないように、しっかりと洗い流すことが大切です。
手順3:体の各部位の清拭方法
体の各部位には、それぞれ適切な清拭方法があります。それぞれの部位に合わせた方法で、清潔を保ち、患者さんの安楽を追求しましょう。
- 顔: 清潔なガーゼで、目頭から目尻に向かって優しく拭きます。鼻や口の周りも丁寧に拭きましょう。
- 腕: 遠位から中枢に向かって、優しく円を描くように拭きます。わきの下や、関節部分は念入りに。
- 胸とお腹: 胸は、鎖骨の下からお腹に向かって、優しく拭きます。お腹は、時計回りに円を描くように拭きましょう。
- 背中: 患者さんを側臥位にし、背中全体を優しく拭きます。特に、仙骨部や肩甲骨部分は褥瘡ができやすいので、丁寧に観察しながら行いましょう。
- 足: 足の指の間も忘れずに、丁寧に拭きましょう。足の裏は、角質が溜まりやすいので、優しく洗いましょう。
- 陰部: 陰部は、清潔を保つために特に丁寧に清拭する必要があります。陰部洗浄の方法は、患者さんの状態や性別によって異なりますので、適切な方法で行いましょう。
手順4:清拭後のケア
全身清拭が終わったら、患者さんの皮膚の状態を観察し、適切なケアを行いましょう。皮膚の乾燥を防ぎ、快適な状態を維持することが大切です。
清拭後には、清潔なタオルで体を拭き、水分をしっかりと拭き取ります。必要に応じて、保湿剤を塗布し、皮膚の乾燥を防ぎましょう。患者さんの着替えを済ませ、体位を整えます。最後に、患者さんの体調に変化がないか確認し、記録を残します。
患者さんの状態に合わせた対応
患者さんの状態は一人ひとり異なり、全身清拭を行う際には、それぞれの状態に合わせた対応が不可欠です。ここでは、意識レベル、麻痺の有無、褥瘡の有無など、患者さんの状態に応じた具体的な清拭方法と注意点について解説します。
意識レベル別
意識レベルが低下している患者さんへの清拭は、誤嚥や窒息のリスクを考慮し、細心の注意を払って行う必要があります。意識レベルに応じた適切な対応を行い、安全に配慮しましょう。
- 意識清明な患者さん:
- 患者さんの意向を確認し、協力が得られるようにコミュニケーションを図りながら行います。清拭の目的や手順を説明し、不安を軽減することが大切です。
- 体位変換が可能であれば、患者さんの負担が少ない体位を選択します。体位変換が難しい場合は、無理のない範囲で体位を調整し、清拭を行います。
- 意識レベルが低下している患者さん:
- 体位: 誤嚥を防ぐために、体位は側臥位または半側臥位にします。必要に応じて、頭部を高くすることも検討します。
- 口腔ケア: 口腔内の清潔を保つことは、誤嚥性肺炎の予防に繋がります。清拭前に、口腔ケアを行いましょう。
- 清拭方法: ガーゼや柔らかいタオルをお湯に浸し、軽く絞ってから、優しく丁寧に拭きます。特に、顔や口の周りは、誤嚥のリスクがあるため、注意深く行いましょう。
- 観察: 清拭中は、呼吸状態や顔色、全身の状態を観察し、異常がないか確認します。少しでも異変を感じたら、すぐに清拭を中断し、医師や看護師に報告しましょう。
麻痺のある患者さん
麻痺のある患者さんへの清拭では、麻痺側の観察と、体位保持が重要になります。麻痺の状態や程度を把握し、安全に配慮した清拭を行いましょう。
- 麻痺側の観察: 麻痺側は、感覚が鈍くなっている場合があり、皮膚の異常に気づきにくいことがあります。清拭の際には、皮膚の発赤や褥瘡の有無を丁寧に観察しましょう。
- 体位保持: 麻痺のある側の体位を保持することは、患者さんの安楽と安全を守るために重要です。体位保持が難しい場合は、クッションやタオルなどを用いて、適切な体位を保持します。
- 清拭方法: 麻痺のある部位は、優しく丁寧に清拭します。関節部分は、可動域を意識しながら、無理のない範囲で動かしましょう。石鹸を使用する場合は、石鹸成分が残らないように、しっかりと洗い流してください。
- 注意点: 麻痺のある患者さんは、体温調節機能が低下している場合があります。清拭時の室温や、お湯の温度に注意し、寒さを感じさせないように配慮しましょう。
褥瘡のある患者さん
褥瘡のある患者さんへの清拭は、褥瘡の悪化を防ぎ、治癒を促進するために、非常に重要です。褥瘡の状態を把握し、適切な方法で清拭を行いましょう。
- 褥瘡の観察: 褥瘡の深さ、大きさ、色調、滲出液の量などを観察し、記録します。褥瘡の状態を正確に把握することで、適切なケアに繋げることができます。
- 清拭方法: 褥瘡部分への刺激を最小限に抑え、周囲の皮膚を清潔に保つように清拭します。石鹸の使用は避け、低刺激性の洗浄剤を使用するか、お湯で優しく洗い流しましょう。
- 体位変換: 体位変換は、褥瘡の予防と治療に不可欠です。2時間おきを目安に体位変換を行い、褥瘡部分への圧迫を軽減します。
- 創傷被覆材: 褥瘡の状態に合わせて、適切な創傷被覆材を使用します。医師や看護師の指示に従い、適切なケアを行いましょう。
- 注意点: 褥瘡部分は感染のリスクが高いため、清潔な手袋を着用し、感染予防に努めましょう。清拭に使用するタオルやガーゼは、清潔なものを使用し、使い回しは避けましょう。清拭後は、皮膚を乾燥させないように、保湿剤を塗布します。
全身清拭を行う上での注意点
全身清拭を行う際には、患者さんの安全と安楽を確保し、効果的なケアを提供するために、いくつかの重要な注意点があります。これらの注意点を守ることで、合併症のリスクを減らし、患者さんのQOL(Quality of Life:生活の質)を向上させることができます。
体位と姿勢
全身清拭を行う際の体位と姿勢は、患者さんの安全と安楽に大きく影響します。患者さんの状態に合わせて適切な体位を選択し、体位保持をサポートしましょう。
- 仰臥位: 一般的な体位で、多くの患者さんに適しています。背中や臀部を清拭する際には、側臥位にする必要があります。
- 側臥位: 呼吸状態が不安定な患者さんや、体位変換が難しい患者さんに適しています。褥瘡の予防にも効果的です。
- 座位: 意識レベルが比較的高い患者さんで、体力が十分にある場合に適しています。清拭中に体位を保つことが難しい場合は、クッションやタオルなどで体位をサポートしましょう。麻痺がある場合は、麻痺側の体位保持に特に注意が必要です。
清拭時の温度
清拭時の温度管理は、患者さんの快適さを左右し、体調にも影響を与える重要な要素です。適切な温度設定を心がけましょう。
- 室温: 24~26℃が適切です。寒すぎると患者さんが不快に感じ、体温が低下する可能性があります。暑すぎると発汗し、不快感が増す可能性があります。
- お湯の温度: 37~40℃が適切です。熱すぎると火傷のリスクがあり、冷たすぎると不快感を与えます。温度計で確認し、適切な温度に調整しましょう。
- 清拭中の保温: 清拭中は、患者さんの体が冷えないように、タオルやバスタオルで覆うなどして保温に努めましょう。特に、露出している部位以外は、タオルで覆うようにしましょう。
石鹸の使用について
石鹸の使用は、皮膚の清潔を保つために重要ですが、使用方法には注意が必要です。患者さんの皮膚の状態に合わせて、適切な石鹸を選択し、正しく使用しましょう。
- 石鹸の種類: 刺激の少ない、低刺激性の石鹸を選びましょう。乾燥肌やアレルギーのある患者さんの場合は、無添加石鹸や保湿成分配合の石鹸がおすすめです。
- 石鹸の使用方法: 石鹸を使用する場合は、よく泡立ててから、優しく皮膚を洗います。石鹸成分が残らないように、しっかりと洗い流しましょう。顔には石鹸を使用しないのが一般的です。
- 石鹸の使用を避ける場合: 皮膚が乾燥している場合や、皮膚に炎症がある場合は、石鹸の使用を避けるか、使用回数を減らしましょう。その場合は、お湯で優しく洗い流すだけでも十分です。
これらの注意点を守り、患者さんの状態に合わせたケアを提供することで、全身清拭の効果を最大限に高め、患者さんの健康と安楽に貢献することができます。
全身清拭の記録
全身清拭の記録は、患者さんのケアの質を向上させるために非常に重要です。正確な記録は、患者さんの状態を把握し、適切な対応をするための貴重な情報源となります。記録に残すべき内容と、記録することの重要性について解説します。
記録に残すべき内容
全身清拭の記録には、以下の内容を含めるようにしましょう。
- 清拭の日時: いつ清拭を行ったのかを記録します。
- 清拭の範囲: 全身清拭を行ったのか、部分清拭だったのかを記録します。
- 患者さんの状態: 清拭前の皮膚の状態(発赤、乾燥、発疹など)や、意識レベル、バイタルサインなどを記録します。
- 清拭の方法: 使用した物品、お湯の温度、石鹸の有無などを記録します。
- 清拭中の患者さんの反応: 苦痛の有無、体位、体温の変化などを記録します。
- 清拭後の皮膚の状態: 清拭後の皮膚の状態(清潔度、乾燥の程度、異常の有無など)を記録します。
- その他: その他、特記事項があれば記録します(例:褥瘡の処置、保湿剤の使用など)。
記録することの重要性
全身清拭の記録は、以下の点で重要です。
- 患者さんの状態の把握: 記録を参考にすることで、患者さんの皮膚の状態や全身の状態を正確に把握できます。異常の早期発見に繋がり、適切なケアに繋げることが可能です。
- ケアの質の向上: 記録を振り返ることで、これまでのケアの問題点や改善点を見つけることができます。より質の高いケアを提供するための、貴重な情報源となります。
- 多職種との情報共有: 記録は、医師や他の看護師など、多職種との情報共有に役立ちます。患者さんに関する情報を共有し、チーム全体で連携してケアを提供することができます。
- 法的根拠: 記録は、医療行為の正当性を証明するための法的根拠となります。万が一の事態に備えて、正確な記録を残しておくことが重要です。
全身清拭の記録は、患者さんの安全と安楽を守り、質の高い看護を提供するために不可欠です。記録の重要性を理解し、正確な記録を心がけましょう。
まとめ
全身清拭について、目的、手順、注意点、そして患者さんの状態別の対応について解説しました。この記事が、看護師の皆様が自信を持って患者さんのケアにあたるための一助となれば幸いです。患者さんの安楽と清潔を守り、質の高い看護を提供できるよう、日々の実践に役立ててください。
監修者プロフィール

宮本 大輔
聖ルチア病院、福岡県立精神利用センター太宰府病院にて勤務
2017年 リアン訪問看護 設立
2022年 ネクストリンク訪問看護 設立
2024年 地域創生包括支援協会 理事
【資格】
・看護師
・相談支援専門員
・サービス等管理責任者

出利葉 貴弘
-医療・福祉分野の情報発信とDX推進を担う事業責任者
株式会社LIH 代表取締役
-Webマーケター/コンテンツディレクター
福岡を拠点に、これまで500社以上のWeb制作・マーケティング支援を行ってきました。2025年より「訪問看護テックナビ」の責任者として、医療・福祉分野の情報発信やIT導入を推進しています。
訪問看護で働く方々や、利用者・ご家族のために、「わかりやすく信頼できる情報」を届けることが私たちの役割です。本サイトを通じて、現場を支える力になれれば幸いです。
【経歴】
2015年 個人事業にてWebマーケティング業を開始
2016年 アイティーラボ株式会社(久留米市) 設立
2018年 株式会社LIH(福岡市) へ社名変更
2025年 株式会社テックナビ 取締役就任「訪問看護テックナビプロジェクト開始」
【保有スキル・資格など】
・Web制作(ディレクション・設計・ライティング)
・SEOコンサルティング(実務10年以上)
・AI×業務効率化コンサル